今回は、腰椎椎間板ヘルニアの、特に第4腰椎と第5腰椎の間にある椎間板で起こったヘルニアの特徴と、手術をせずに腰痛や足のしびれを解消する方法をご紹介します。
ヘルニアと診断されて手術を勧められているけど、仕事や家族のことがあるからできれば手術をせずに改善したいという方は是非参考にしてみて下さい。
この記事の目次
4番5番の腰椎椎間板ヘルニアの特徴
腰椎の椎間板は5つあり、いわゆる4番5番のヘルニアというのは、上から4番目の椎間板で起こっているヘルニアのことを指します。よく「L4/L5」という言い方をされますが、Lというのは腰椎の英語表記である「Lumbar spine(ランバースパイン)」の頭文字を取った略語で、腰椎の4番目と5番目の間でヘルニアが起こっていることを表します。
ヘルニアが起こっている部位によって、痛みやしびれなどの出方に多少の違いがあります。4番5番のヘルニアの特徴としては、腰痛に加えて、足の親指と人差し指のしびれと感覚麻痺、足首と足の指が反らしにくくなるなどの症状があります。
腰椎椎間板ヘルニアは手術が必要?
腰椎椎間板ヘルニアで手術が必要になるものとしては、
・痛みやしびれが強くて体を起こすことができず、寝ながら食事をしなくてはいけない
・尿失禁や残尿感などの排泄障害がある
といった症状がある場合です。
これらの症状はヘルニアによる神経の圧迫が非常に強くなっていることが考えられますので早期に外科手術が必要になります。
逆に、
・上記のような症状はない
・腰痛やしびれはあるが、時間帯や日によって症状の強さに波がある
・仕事中や家事中など、何かに集中している時は症状が小さくなったり、忘れていることがある
これらに当てはまるのであれば、ヘルニアによる神経の圧迫というよりは、腰や下半身周りの筋肉の硬直によって起こっている症状である可能性が高いので、手術しなくてもストレッチや軽い運動などの保存的な治療で改善することは十分可能です。
腰椎椎間板ヘルニアの保存的療法
ここからは、すぐにできる保存的なケア方法をご紹介していきますので是非やってみて下さい。
その①:腸腰筋ストレッチ
腰の前側、足の付け根の奥にある腸腰筋という筋肉は、腰椎の安定にとても重要な役割を担っています。
写真のように、立ち姿勢で膝を椅子やベッドに乗せて足の先を持って背すじを伸ばし膝を曲げていきストレッチします。
両脚10秒間伸ばすのを1セットとして、一日3~5セット行いましょう。
その②:内転筋ストレッチ
内ももの筋肉である内転筋も、腰椎や腰椎を支えている骨盤の安定に大きく関わっています。こういった腰椎や骨盤を支えている筋肉の硬直が痛みを感じさせている大きな要因となっています。
写真のように、脚を椅子やベッドに乗せて上半身を側屈させてストレッチします。
両脚10秒間伸ばすのを1セットとして、一日3~5セット行いましょう。
その③:歩き方の見直し&改善
筋肉をストレッチで緩めても、普段の体の使い方が悪いとまたすぐに硬直が起こります。特に椎間板ヘルニアと診断されていて、腰痛や足のしびれがある人は、
・腕を振らない
・歩幅が狭い
・目線が下がっている
このように歩いています。この歩き方が筋肉の硬直を進行させて、余計に痛みやしびれを強くしてしまいます。
筋肉を固めずに腰回りの負担を少なくする為に、
・腕を振る
・歩幅を広げる
・目線を上げる
この3つを意識して歩く練習をしましょう。
腰椎椎間板ヘルニアは怖い疾患ではない!
腰椎椎間板ヘルニアときくと、手術を余儀なくされる怖い疾患だと思われがちですが、ヘルニアの仕組みや起こるメカニズムを理解して、正しい処置を行っていけば、大半は手術をしなくても腰痛や足のしびれは改善します。
まずは、自分の体に関心を持って、「そもそもなぜ悪くなったのか?」を自分自身で理解して治療に臨みましょう。
今回のブログ記事を読んだ上で、まだわからないことがあれば、わからないままにせずに当院までご相談下さい。