これらの症状は骨盤の歪みが原因!
体の中心にあり、体のあらゆる動きの支点となる骨盤。人間が体を動かしてが生きていく上で非常に重要な部位です。
その骨盤に歪みが生じて役割を果たせなくなると体は運動の支点をなくして無理な負荷をかけた状態になり、本来の体の動きができなくなります。そうなると体にあらゆる障害や痛みが出始めます。今日は骨盤の歪みが原因で起こる症状で、特に多い5つをご紹介します。
骨盤の歪みが原因で起こる5つの症状
1、腰痛
骨盤は上半身を支える役割も担っています。骨盤の動きが悪くなると、上半身を支えることが困難になります。そうなると体は腰の筋肉で支えようとしますから、腰に過度の負荷がかかって筋疲労による腰痛が起こりやすくなります。
2、疲れが取れなくなる
骨盤は全身の関節や筋肉にかかる負担を分散するという役割もあります。負担が分散できなくなると、全身に重力や運動による負荷がかかりっぱなしになるので、体が常に緊張状態になります。なので、体は常に疲れており、休もうにも体は脱力することができません。
3、姿勢が悪くなる
2と同じで、体の負担を分散できなくなると、他の部位特に背骨で負担を分散しようとしていわゆる「猫背」という状態になります。姿勢が悪くなると、肩こりや背中の張り、歩き方や容姿が悪くなります。姿勢が悪いとあなたの第一印象も悪くなってしまうということです。
4、代謝低下
体は整った骨格で正しい動きをしないと脂肪の燃焼も起こりませんし、代謝もしません。よってダイエットがうまくいかなかったり、汗をかかない、トイレに行く回数も少なくなるといったことが起こり、免疫力が低下し体調を崩しやすくなります。
5、自律神経障害
骨盤は背骨と連結しており、脳から出ている神経の束を管理しています。骨盤の歪みが生じて神経のコントロールができなくなると、めまい、うつ、便秘、寝不足、イライラなど自律神経系のトラブルも起こります。
上記に挙げた症状に1つでも当てはまったあなた。もちろんすべて骨盤の歪みが原因とは言いませんが、現在どこかでケアされていて、なかなか改善がみられないのであれば、骨盤に対するアプローチをしてみてはいかがでしょうか?
体に関する豆知識やこぼれ話が盛りだくさん!
ご質問・ご予約もOK!
姿勢整体院リプレLINE@
今すぐ友達登録して下さい!