今回は、膝の痛みの原因としてよく挙げられる「軟骨のすり減り」についてお話していきます。
膝の痛みが取れなくて整形外科に行くと、
「○○さんの膝は、軟骨がすり減っているからもう治ることはありません。これ以上痛みがひどくなると手術しないといけなくなるからうまく付き合っていきましょう。」
と言われたことはありませんか?
ご安心下さい。軟骨がすり減っていても手術しなくても膝の痛みを取ることは十分可能です。
今回は私が普段、軟骨のすり減りによる膝の痛みをどのように改善しているのかをお伝えします。また、あなた自身でもできる簡単なセルフケアもご紹介しますので是非最後までお読み下さい。
この記事の目次
軟骨のすり減りで膝の痛みは起こらない
まずあなたに知っておいてほしいことは、
「軟骨がすり減っていても、それが原因で膝の痛みが起こるとは限らない!」
ということです。
この事実は世間的にはあまり認知されていませんが、膝痛治療を第一線で研究・治療している学会では常識とされています。
聖路加国際病院という有名な病院の整形外科部長である星川吉光先生も、ある健康雑誌のインタビューでこのようなことを言っています↓↓
また先日、ある健康番組でもこのようなことを言っていました↓↓
軟骨には本来、痛みを感じる神経がないために、軟骨のすり減りによる膝の痛みは考えにくいということが近年の医学研究で明らかになっています。
しかし、膝の痛みがあることは事実。軟骨が原因じゃないとするとこの痛みは何からきているものなのか?ということをを考えていかなくてはいけません。
軟骨がすり減っていても痛みを感じる人と感じない人の違いは何なのでしょうか?
膝の痛みの本当の原因は「筋肉が固くなっている」こと!
軟骨がすり減っていても、普段よく歩いたり運動していたりすると膝周りの筋肉が柔らかく保てていて膝関節がスムーズに動くので痛みは感じにくくなります。
ですが、膝をかばって歩いていたり、家にいることが多かったり、出かける時も車や原付ばかり使って歩く量が少なくなると膝周りの筋肉が固くなって、いざ動かす時に固くなっている筋肉が引っ張られて痛みを感じやすくなります。
その証拠にあなたの膝は、歩き始めは痛いけど歩いていると痛みが楽になったり、お風呂に入った後は痛みが軽くなったりしていませんか?
それは膝周りの筋肉が固まった状態から動かしたり温めたりして筋肉が柔らかくなったことで起こる現象です。
膝の痛みを改善するために必要な処置
軟骨のすり減りが膝の痛みの直接的な原因ではないことが理解出来たら、次は痛みの原因となっている筋肉の緊張を緩める作業をしていきます。
その人によって多少アプローチ方法は異なりますが、多くの場合は以下にご紹介する、
「大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)のストレッチ」
「内転筋群(内ももの筋肉)のストレッチ」
「筋肉を固めない歩き方を身につける」
この3つで膝の痛みが改善することが多いです。
当院を受診されている患者さんには、この3つのアプローチに加えて膝周りの筋肉をマッサージなどの施術で緩めるということも行います。施術で緩める方が筋肉は柔らかくなり痛みは取れやすいですが、症状が軽いのであればストレッチや歩き方の改善だけでも効果は得られますので是非やってみて下さい。
大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋は、膝を伸ばす時に使います。膝に痛みがあったり軟骨がすり減っていることで膝を動かすことに不安感がある人は、膝をかばって生活してしまいこの筋肉が固く緊張しています。
上の写真のように、立ち姿勢で背すじを伸ばしてゆっくりと膝を曲げながらストレッチしていきます。膝を曲げるのが困難な方は、下の写真のように膝はあまり曲げずに反対側の脚で踏ん張って上半身を前に突き出すようにストレッチしましょう。
10秒間伸ばすのを1セットとして、一日最低3セット(朝、昼、夜など)、慣れてきたら一日5セット行いましょう。
内転筋群のストレッチ
立ち姿勢や座り姿勢などの同じ姿勢が続く時に、その姿勢をキープする時に使うこの筋肉も、膝をかばって生活していることで固くなっています。
写真のように立ち姿勢で脚を挙げて上半身を側屈させることでストレッチできます。大腿四頭筋のストレッチ同様、一日3~5セット行いましょう。
筋肉を固めない歩き方を身につける
いくら筋肉を緩めても膝をかばって歩くクセを改善しないとまたすぐに筋肉が固まってしまいます。施術やストレッチだけでは筋肉を緩めることはできても体の使い方までは治せません。ましてや今まで無意識にかばう生活をしていたので、いきなり100点の体の使い方はできません。
筋肉を固めて自ら悪い状態に戻さないように、正しい歩き方を身につけましょう。
軟骨のすり減りを恐れずにしっかり膝を動かしましょう!
まずは、軟骨のすり減りから膝の痛みが起こっているという思い込みを払拭することから始めましょう。その思い込みがある状態で筋肉を動かすと余計に膝をかばってしまって痛みが取れないどころかかえって悪化しかねません。
当院でも、施術に入る前にカウンセリングの段階でまずこの思い込みを解消することから始めます。膝を動かすことに対する抵抗を解消して、動かすことで痛みが改善していくという認識を持ってもらってから施術やセルフケア指導を行っています。
そして、あなた自身でもできることはたくさんあります。例えばお風呂やサウナで暖めてみたり、今回お伝えしたストレッチや歩き方を練習してみるなど。
自分でできることはしっかり行い、それでも痛みが変わらないのであれば、やり方が間違っているか、まだ痛みの原因は軟骨のすり減りだという認識が残っていることで膝をかばいながらやってしまっているかのどちらかなので、思うような結果が出ないのであれば、施術も加える、正しくできているかの答え合わせするという目的で最寄りの治療院を受診するか、当院が近ければ当院までご相談下さい。
追伸…
大阪府箕面市にある「整体院リプレ」では、変形性膝関節症や軟骨のすり減り、半月板損傷などによる膝の痛みで、
・整形や整骨院に何件も通ったけど一向に良くならない…
・自分でストレッチや筋トレをしているけど良くなる気配がない…
・このまま歩けなくなったらどうしよう…
・手術を勧められているけど家族や仕事のことを考えると手術はしたくない…
というような深いお悩みを抱えておられる方が多く来院されます。
ですが、当院でのカウンセリングや施術、お伝えしたセルフケアを素直に続けていただいた結果、皆さんお悩みを解決されて充実した生活、膝を痛める以前以上に元気に毎日を送っておられます。
もし今回のブログ記事を読んで、
「ここなら良くなるかも…」
と、ほんの少しでも思っていただけたのなら、これをきっかけに膝の痛みをやっつけてしまいませんか?
「あなたは一人ではありません!」
是非あなたのお話を聴かせて下さい。
▼当院の膝の痛み・変形性膝関節症治療の詳細はこちらをご覧下さい▼
https://k-reple.com/symptom_menu/%e8%86%9d%e3%81%ae%e7%97%9b%e3%81%bf
▼当院の半月板損傷治療の詳細はこちらをご覧下さい▼
https://k-reple.com/symptom_menu/%e5%8d%8a%e6%9c%88%e6%9d%bf%e6%90%8d%e5%82%b7
【整体院リプレ 公式LINE】
友達限定の『とっておき話』を随時配信!
院長に直接無料相談できます!
▼友達登録はこちら▼
【整体院リプレ YouTubeチャンネル】
病態解説、セルフケア方法を動画にてご紹介!
▼ご視聴・チャンネル登録はこちら▼