長年、膝痛を治そうといろんな治療を頑張っているけどなかなか思うような結果にならないあなた。そんなあなたに試していただきたい方法があります。
それは、猫背を整えて姿勢を真っすぐにするという方法です。一見関係ないように思えるかもしれませんが、背中からのアプローチで膝の痛みが改善したという事例も多数あります。
なぜ膝の痛みを治すのに猫背を改善する必要があるのでしょうか?
この記事の目次
本当に猫背の矯正が長年治らない膝痛の改善方法になるの?
膝の痛みは、普段歩いている時に太ももの筋肉に負担がかかり過ぎていて、筋肉が硬くなっていることで引っ張られていることで起こっていることが多いです。
太ももの筋肉に負担がかかる要因として、猫背姿勢になっていることで上半身の動きが少なくなっていることが考えられますから、猫背を整えて上半身の動きをつけて太ももの負担を減らすことで膝痛の予防となるわけです。
膝痛を解消する猫背の改善方法
猫背が直接膝痛を出しているわけではなく、膝の動きを悪くしている元凶という解釈で思って下さい。以下の2つの方法で膝痛の元凶となっている猫背を改善していきましょう。
方法①:全身を安定させる歩き方
歩く時に膝を気にして目線を下げて背中を丸めて歩いている人が多いのですが、これが全身のバランスを崩してかえって膝の動きを悪くして痛みを強くしている要因となりますから、動画を参考に体を安定させて筋肉に無駄な力が入らないように歩く練習をしましょう。
方法②:簡単にできる猫背改善体操
歩いている時に猫背が改善できても、座り姿勢や立ち姿勢などで猫背になってしまうと意味がありません。同じ姿勢が続く時でも姿勢が崩れないようにしておく必要がありますから、動画を参考に普段から猫背を正して常に筋肉にストレスがかかりにくい状態にしておきましょう。
膝痛を改善させる方法は膝だけでなく全身を観察すること!
膝痛の原因は膝関節にないことがほとんどです。多くは膝を動かしている筋肉や膝と連動している股関節や足首の動きの悪さ、場合によっては全身の筋肉の硬さによるものであることも考えられます。
膝だけを集中して観察したり治療するのではなく、もっと視野を広げて全身レベルで治療を進めていかないと膝痛は改善していきません。
今までの治療で膝の痛みが改善しなかったのは、膝に対する処置しかしていなかったからではないですか?その方法だといつまで経っても治ることはありません。
根本的に膝の痛みから卒業したいと思われているならば、今までと同じ考えで治療をするのはやめて、新たな考え方のもとで新たな治療を始めていきましょう。
まずその手始めに、今回の方法を試していただいて、それでも改善がみられないようならば、より改善に近づける方法をあなたと一緒に考えていきますので、すぐに当院までご相談下さい。