「バレーボールやテニス、バドミントンなどのスポーツをしていて、膝を捻ってしまい痛みが出た。」
「整形外科で半月板損傷と診断され、膝周りの筋肉を鍛えるよう言われた。」
しかし、どんな筋トレ方法が効果的なのかわからないし、もしやり方が悪くて余計に痛くなったら嫌ですよね。
今回は、私が普段、半月板損傷による膝の痛みでお困りの患者様にご指導している筋トレ方法を2つご紹介いたします。
この記事の目次
超簡単!半月板損傷を改善する2つの筋トレ方法とは?
半月板損傷といっても、その患者様によって痛めた経緯や状況、痛みが出る姿勢や動作は違いますので、実際の治療の時はその人に合わせた方法をご指導しますが、今回お伝えする2つの方法はほとんどの半月板損傷の患者様にご指導しています。
さらに、半月板は外側半月板と内側半月板と2つありますが、ご紹介する2つの筋トレ方法はどちらの半月板損傷にも有効です。無論、両側の半月板を損傷していても有効です。
あなたの半月板損傷による膝治療に是非お役立てください!
半月板損傷改善筋トレ①:太ももの筋肉を使った足上げ腹筋
半月板損傷を起こしやすい人の特徴として、内ももとハムストリングス(太ももの裏)の筋肉があまり使えておらず筋力が低下しているということが挙げられます。この部分の筋肉を動かすためには足上げ腹筋が有効です。しかし、ただ行うだけでなく少し工夫を入れることでさらに効果が高くなります。下の動画を参考に試してみて下さい。
ちなみに、この筋トレ方法は、下半身太りの改善にも有効ですよ!
半月板損傷改善筋トレ②:膝関節を安定させるスクワット
病院でも推奨されることが多いスクワットという筋トレ方法ですが、従来のスクワット方法では、膝関節に過度の負荷を与えるだけで、かえって状態が悪化してしまうことが多いです。
当院では以下のような膝関節を安定させて脚部全体を強くしていくスクワット方法を推奨しています。是非試してみて下さい。
筋トレができるならば半月板損傷は改善できる!
上記の筋トレ方法を2つとも試してみてもいいですし、ご自分がやりやすい方法いずれか1つでもいいのでまずは試してみて下さい。この筋トレがしっかりとできているのであれば、半月板損傷になっていたとしても膝の痛みを気にせずに日常生活を送ったり、スポーツに復帰することは十分可能です。
もし、この筋トレ方法を続けてもなかなか効果を実感できないというあなたは、もっと別の要因で膝の痛みが起こっていることが考えられますので、そのままにせずにすぐに当院までご相談下さい。
追伸
大阪府箕面市にあります、整体院リプレには、膝の痛みを抱えた方々が多くいらっしゃいます。
その多くの方はこのようなお悩みを抱えていました。
・膝の筋トレをしているが痛みが取れない
・病院で「これは治しようがない」と言われ諦めていた
・ヒアルロン酸注射を打っているが3日ほどしかもたない
・体重や加齢が原因と言われ、湿布や痛み止めでごまかしながら生活している
医療機関を受診しても、湿布や薬で痛みを和らげる対処療法や、注射やマッサージ、ストレッチ、運動などでこれ以上ひどくならないようにするための保存療法で観察していくことしかできないのが今の膝痛治療の現状です。
このままでいいわけがない!
この状況をどうにかしないといけない。その強い想いで私は、技術と知識をこの12年間磨き続けてきました。
現在、整体院リプレに通われている患者様からは、
・なんで歩き方を変えるだけで痛みが取れるの?
・しゃがみ姿勢や正座ができるようになりました
・こんなに痛みが楽になったのは初めてです
・何度水を抜いてもすぐに溜まっていたのにもう溜まることがありません
など嬉しい声をたくさんいただいております。
もし私のブログ記事をみて、
あ、私も当てはまるかも…と少しでも思うのであれば、これをきっかけに膝の痛みをやっつけてしまいませんか?
もう一人で悩まないで下さい。
「痛みやストレスのない充実した生活」へ必ず当院が導きます。
あなたのお悩みをご相談下さい。
是非一度、当院のホームページを覗いてみて下さい。
下のリンクからご覧いただけます。
体に関する豆知識や
こぼれ話が盛りだくさん!
ご質問・ご予約もOK!
整体院リプレ
LINE@
今すぐ友達登録
して下さい!