大阪府箕面市 【難治性】膝の痛み・変形性膝関節症専門
姿勢整体院リプレの角山です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
このブログをお読みいただいているということは、以下のようなお悩みをお持ちだということですね。
膝が痛くて病院へ行くと「膝が変形している」と言われた
病院で「膝の軟骨がすり減っているので治しようがない」と言われた
今すぐではないけどゆくゆくは人工関節の手術をしなくてはいけないと言われている
でも、される処置は電気や湿布、痛み止めや注射だけ
「もうどうしようもないからうまく付き合っていきましょう」と最初から治そうという意思が伝わってこない対応をされて、今後の日常生活がとても不安ですよね。
しかし、やり方次第では変形性膝関節症になっていても膝の痛みを改善させることも十分にできます。なので今回は、このまま変形性膝関節症を放置するとどうなるのか?ということと、変形していても膝の痛みを気にせずに毎日を過ごせるようになるセルフケア方法などをお伝えできればと思います。
この記事の目次
変形性膝関節症とは?
膝関節が正常の位置からズレてしまい、関節の表面の軟骨が摩耗したり、関節の癒着が起こり、動作痛や可動域制限などの症状が出るという疾患です。確定診断は、主に病院でのレントゲンやMRIなどの画像診断によって行われますが、外観上明らかに膝関節に変形がみられる場合は、画像診断をせずに確定診断に至ることもあります。
見た目上、変形性膝関節症でも膝の痛みがない人もいる
膝が見た目上変形していても、動作痛や可動域制限がない方もいらっしゃいます。なぜかというと、その膝の形は先天性(うまれつき)である場合、その人にとってその形が正常だからです。関節や骨の形はみんなバラバラで同じ形をしている人はいません。顔の形や背格好がみんな違うのは骨の形が違うからです。なので、膝の形が悪いから変形していると判断するのではなく、その人の正常な膝の位置からズレてしまうものを変形性膝関節症と診断します。
変形性膝関節症を悪化させない為にやるべき事
「変形性膝関節になったからもう治らない」と諦めてしまってはいけません。確かに一度変形を起こした膝関節は元に戻すことはできませんが、何もせずに放置していると変形はどんどん進行していきます。変形が進んでいよいよ膝がほとんど曲がらなくなったら、人工関節などの外科手術を余儀なくされます。手術をしても膝の痛みがなくなるのは一握りの人だけです。ほとんどの方はリハビリで断念するか、術後しばらくして膝の痛みが再発して再手術をしなくてはいけない状態になります。
しかし、再手術をするには体力的な問題もあるので、手術はせずに痛み止めや湿布などで保存的に観察していくことを選択する方が多く、結局痛みが消えずに車椅子や寝たきりの生活を起こることになるという流れが近年増加しています。
あなたにはこうなってほしくありません。なので、今からできる対策をしてそんな最悪の結末を迎えないようにしませんか?
対策その1:お風呂やプールで膝を曲げる練習
もしできるのであれば、お風呂やプールなどの水中で膝を曲げる練習をして下さい。地上では痛くてできなくても水中の浮力があればできる場合もあります。要は、膝関節の可動域をこれ以上狭くしないでいただきたいのです。関節の可動域は、関節の動きが少なくなるとどんどん狭くなります。痛みがあったり変形しているという自覚が膝の動きを余計少なくしてしまうので、できる範囲でいいので膝を最大限まで曲げ伸ばしして可動域を狭くしないようにしましょう。
対策その2:歩く時は体を大きく動かす
膝の痛みや変形性膝関節症になっている人は、歩く時に膝をかばって歩幅は狭く、腕の振りが弱く、背中を丸めて下を向いて歩いています。実はこの歩き方がかえって膝の動きを悪くしてしまっているのです。なので、ちょっと大げさでもいいので歩幅を大きく、腕を振って、胸を張って顔を上げて歩く練習をしてみて下さい。変な力が入らない分痛みが軽減されます。
対策その3:股関節と足首のストレッチ
意外かもしれませんが、膝の動きを悪くしている要因として、股関節周辺の筋肉や足首周辺の筋肉の筋緊張が考えられます。膝は、股関節と足首の関節と連動して動くことが多いです。なので、膝の動きを上下の関節が邪魔をしていることがよくみられますから、この関節に対するアプローチをしていくことも膝の動きを保つことにつながります。
股関節と足首の柔軟性をつけて膝の動きをスムーズにしましょう
特に難しく考えずに、一般的によく行われているストレッチ方法で十分柔軟性は作れます。
股関節のストレッチ
膝を痛めたり変形性膝関節症になる人の多くは、股関節の外側に強い負荷がかかり疲労が起きており、逆に内側は負荷がかからな過ぎて縮こまっている状態になっています。要は、外側と内側の筋肉の張り感が真逆になっているということです。この不均等は張り具合が膝の動きを邪魔しているので、膝の動きをスムーズにするには、外側と内側の張り具合を均等にする必要があります。
やり方は、寝る前やリラックスしている時に画像のような方法で軽く伸ばす程度で大丈夫です。
○外側のストレッチ
地面に座った状態で、伸ばしたい方の足を反対側の足に引っ掛けて体をひねらせる。上向きで寝ながら行っていただいてもいいのですが、座りながら行う方が股関節の外側が良く伸びます。
○内側のストレッチ
上向きで寝た状態で、伸ばしたい足を外に開いて手で押さえながら伸ばす。
倒した方の足が床に着かなくてもいいので、内ももが伸びている感じがあればしっかりストレッチされていますのでご安心ください。
股関節が固くてこの方法がやりづらいというあなたは、座った状態で片方の足を曲げてもう片方の足を開脚しながら、伸ばしている足の方向に体を倒すという伸ばすストレッチ方法をして下さい。
体が固い人は無理に伸ばすとかえって筋肉の緊張が強くなってしまいます。この方法は簡単にできますので、変な力は入らずに伸ばすことが出来ます。ご自分がしやすくて変な力が入らないストレッチ方法で行って下さいね。
○外側と内側をさらにしっかり伸ばしたい時のストレッチ
上記の2つのストレッチがしっかりできるようになったら、今度は少し上級レベルのストレッチをしてみましょう。
上向きで寝た状態で「座っている時に足を組む」状態を作ってそのまま足全体を胸に近づけるように伸ばす。
決して強く伸ばそうとしないこと。伸ばし過ぎるとかえって変な力が入ってしまい余計に筋緊張が強くなります。ご自分が気持ちいいくらいで十分です。
足首のストレッチ
膝が悪い人の多くは、足の甲側の部分が固くなっており、その延長線上にある脛(すね)の筋肉が筋緊張を起こしています。この部分が固くなると、歩く時や椅子から立ち上がる時に足首が伸びないことで膝の動きが悪くなります。なので、足首に関しては足の甲側のストレッチをして下さい。
○立って行う場合
体の後ろで足首を持ってそのまま上に引き上げる。
太ももの前側を伸ばしてしまいがちですが、足首を持たずにつま先を持って伸ばしていただくとうまく伸ばせます。
○座って行う場合
伸ばしたい足を反対側の足に置いて手で伸ばす。
最もやりやすい方法です。これも同じでつま先を持って伸ばしていただくとよく伸びます。
○寝て行う場合
立って行うストレッチをうつ伏せの状態で行う。
これも同じで、つま先を持ってして下さい。そして、強くし過ぎるとかえって緊張が強くなりますし、姿勢上、腰を痛めてしまうこともありますので軽めにして下さいね。
変形性膝関節症になったら決して人任せにはしないこと!
これはどんな疾患になっても言えることですが、自分の体の治療を病院や治療院側に押し付けてはいけません。かと言ってどこの医療機関にも診断を仰がなかったり相談せずに放置することはもっと良くないです。あくまで病院や治療院は、あなたのお悩み解決のお手伝いをする場所です。あなたの体の主治医はあなた自身です。あなたがしなくてはいけないこと、気を付けることを専門の医療機関からの指示をきいて、実践していく上でわからないことや自分でできないことを医療機関で補ってもらう。これが本来の治療の進め方だと私は思っています。
患者さんだけが頑張っても治らないし、先生だけが頑張っても治りません。患者さんと先生が協力し合ってはじめて、症状の根本改善ができるのです。そこを理解できている病院や治療院であなたの膝の治療を相談するようにして下さいね。
追伸
大阪府箕面市にあります、姿勢整体院リプレには、膝の痛みを抱えた方々が多くいらっしゃいます。
その多くの方はこのようなお悩みを抱えていました。
・膝の筋トレをしているが痛みが取れない
・病院で「これは治しようがない」と言われ諦めていた
・ヒアルロン酸注射を打っているが3日ほどしかもたない
・体重や加齢が原因と言われ、湿布や痛み止めでごまかしながら生活している
医療機関を受診しても、湿布や薬で痛みを和らげる対処療法や、注射やマッサージ、ストレッチ、運動などでこれ以上ひどくならないようにするための保存療法で観察していくことしかできないのが今の膝痛治療の現状です。
このままでいいわけがない!
この状況をどうにかしないといけない。その強い想いで私は、技術と知識をこの12年間磨き続けてきました。
現在、姿勢整体院リプレに通われている患者様からは、
・なんで歩き方を変えるだけで痛みが取れるの?
・しゃがみ姿勢や正座ができるようになりました
・こんなに痛みが楽になったのは初めてです
・何度水を抜いてもすぐに溜まっていたのにもう溜まることがありません
など嬉しい声をたくさんいただいております。
もし私のブログ記事をみて、
あ、私も当てはまるかも…と少しでも思うのであれば、これをきっかけに膝の痛みをやっつけてしまいませんか?
もう一人で悩まないで下さい。
「痛みやストレスのない充実した生活」へ必ず当院が導きます。
あなたのお悩みをご相談下さい。
是非一度、当院のホームページを覗いてみて下さい。
下のリンクからご覧いただけます。
体に関する豆知識や
こぼれ話が盛りだくさん!
ご質問・ご予約もOK!
LINEからのご予約で、
初回施術がさらに500円OFF!
姿勢整体院リプレ
LINE@
今すぐ友達登録
して下さい!