大阪府箕面市 【難治性】膝の痛み・変形性膝関節症専門
姿勢整体院リプレの角山です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
膝が痛くて病院へ行くと、
レントゲンを撮って「骨には異常ありません」と言われた
膝の状態や動きをみて「特に問題ありません」と言われた
「関節の隙間が狭くなっているが皆こんなもんですよ」と言われた
何の検査もせずに「変形ですね。どうしようもありません」と言われた
検査上では問題はないかもしれないけど、膝の痛みがあることは事実。いい加減な診察をする病院はもってのほかですよね。
いわゆる「原因不明」とされている膝の痛み。レントゲンなどの病院の検査で異常がない場合、どこに問題があって膝の痛みが起こっているのでしょうか?
この記事の目次
病院はレントゲンで異常がなければ軽症と判断する
基本的に病院では、患者さんの症状の訴えよりも検査結果を重視して診察にあたることが多いです。検査結果に異常がなければ軽症とみなされて、痛み止めや湿布で痛みを緩和する処置をされます。しかし、痛み止めや湿布はその場しのぎにしかならず一時的な痛みの改善だけですぐにぶり返します。
病院側もそのことをわかった上で鎮痛処置を続けますが、レントゲンなどの検査で異常がなければ違う処置は行いません。いつまでも痛み止めや湿布に頼ることもできませんので、やはり根本的に膝の痛みを改善する方が将来的に安心だと思います。
原因不明とされている膝の痛みの「原因」とは?
整形でレントゲンなどの検査で異常がないのであれば、以下の2つの要因で膝の痛みが起こっていることが考えられます。
膝関節の関節包の過緊張によるもの
関節を保護している柔軟性がある二層構造の膜で、神経がとても過敏で関節にズレが生じたり過度にストレスがかかると関節包が緊張して強い痛みを出して脳に信号を送ります。
しかし、日常生活の中で座りっぱなしや立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢を続けると、関節包の柔軟性がなくなり過度に緊張状態になります。この状態で膝を動かす時に関節包がうまく伸びずに痛みを感じるというメカニズムです。
膝関節周辺の筋肉の疲労や緊張によるもの
普段の姿勢や歩き方に悪い癖があると、膝関節の動きに関与する太ももの筋肉やお尻の筋肉、脛(すね)の筋肉に過度のストレスがかかり、疲労が溜まって痛みが出ます。
使いすぎによる痛みではなく、使い方の間違いで起こることが多く、動作や姿勢によって痛みに差があったり、時間帯や外気温などで痛みに強弱があることも筋肉による膝の痛みの特徴です。
原因不明の膝の痛みを改善する方法
原因不明の膝の痛みというのは存在しません。どんな膝の痛みでも必ず原因があります。もし病院で「異常ありません」「原因不明です」と言われたのなら、逆に言えば骨や関節は正常ということですから、関節に向いている意識を一旦周りの筋肉に向けてみて下さい。
膝を痛める人の多くは、立ち上がる時や座る時、歩いている時に膝に痛みが出ないようにできるだけ動きを少なくしている傾向にありますので、恐る恐る動くのではなく、
大きく早く動かす!
ことを意識して下さい。
実は大きく早く動かす方が筋肉に無駄な力が入らないので痛みが出にくいのです。今までと同じことをしていたら結果も同じなので、今までとは違うアプローチ方法を試してみて下さいね!
あなたのお悩みが一日でも早く解決できることを心よりお祈り申し上げます。