「股関節の痛みを自分で解消しようと自宅でストレッチをしたら余計に痛みが強くなった…」
「病院で教えてもらったストレッチをしているのに痛みが変わらない…」
そんなお悩みをお持ちのあなたへ。
股関節痛を取る為に、確かにストレッチはとても効果的なのですが、なぜ痛みが出たのか?伸ばすべき筋肉がちゃんと把握できているか?ここがクリアになっておらずただ闇雲にストレッチをしても逆効果です。
この記事の目次
股関節痛がストレッチで悪化する理由
股関節痛は、股関節を動かしている筋肉が普段の生活の動作や姿勢の悪さで緊張して硬くなり、うまく伸び縮みできなくなって起こることが多いです。
股関節を痛める前からストレッチを習慣的に行っている人であれば、筋肉の緊張をうまく取り除くことができますが、痛みが出てからストレッチを始めても、慣れていないことをすることでかえって筋肉に緊張が起こって痛みが強くなってしまうこともあります。
股関節が悪化しないように正しいストレッチをしましょう
ストレッチをする習慣がない人は無理にきついことはせずに、これからお伝えする簡単にできることから始めて下さい。
この方法は変な力が入らずにかつしっかりと伸ばすことができる初心者向けのストレッチ方法ですので是非試してみて下さい。
足の付け根を伸ばす
立ち姿勢で足首を持って後ろに引き上げます。バランスが崩れてしまうとい人は、椅子の上に膝を乗せて行って下さい。
動画ではさらに体の負担を少なく、かつしっかりと足の付け根を伸ばせる方法をご紹介していますのでご参照ください。
寝る前に股関節全体を伸ばす
寝る前はに一日の筋肉の疲れを取り除くことで翌日の動きが快適になります。股関節を痛めていない人でも一日の疲れを残したまま翌日に持ち越してしまっていて、それが積み重ねでいろんな障害が起こります。
寝る前のたった1分でいいので、股関節のストレッチをして下さい。股関節を伸ばすと全身の筋緊張が緩和しやすくなり、リンパの流れも良くなり睡眠の質が上がります。
動画を参照して寝る前の簡単股関節ストレッチを習慣づけましょう!
股関節を固めないようにすることが悪化防止や改善につながる!
要は、股関節を固めないようにすることができれば痛みを予防出来て悪化も防止できるというわけです。
ストレッチをすることが大事なのではなく、股関節周りの筋肉を柔らかく保つということが大事なので、その目的だけは忘れずにケアをしていって下さい。
ストレッチだけでは股関節の筋肉がほぐれないという人は、マッサージや運動など、他の筋肉を柔らかくする方法を試してみましょう。
どんなことをすればいいのかわからないというあなたは、当院であなたに合ったケア方法をご紹介いたしますので是非ご相談下さい。