大阪府箕面市 【難治性疾患専門】
姿勢整体院リプレの角山です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
足の付け根や股関節の痛みでお困りのあなた。このようなお悩みはありませんか?
テレビやネットなどで紹介されていた正しい歩き方を練習しているがあまり効果を感じない
歩く量が少ないから痛みが出ていると思ってウォーキングを始めたが一向に痛みに変化がない
病院や整体で治療しているが楽なのはその時だけで帰り道ですぐに痛みが戻る
家で過ごしている時は痛みがマシだが外へ出かけると痛みが出る
自宅や職場で座っている時、リラックスしている時は痛くないのに、動き出すと痛みが出るということはありませんか?
動き出すと股関節の痛みが起こるのは、あなたの普段の歩き方の癖によって股関節に必要以上のストレスがかかっている可能性が高いです。
どのような歩き方が股関節に過度の負荷を与えて、どのような歩き方で股関節の負荷が少なくできるのかをお伝えしたいと思います。
この記事の目次
股関節の痛みを引き起こす歩き方の3つの特徴
もし以下の項目に1つでも当てはまるあなたは、普段から股関節周辺の筋肉に疲労が溜まり、筋緊張を起こしている為に痛みが出ていることが考えられます。
股関節に負担のかかる歩き方①:上半身の猫背姿勢
日常的に姿勢が悪い、もしくは股関節の痛みをかばっていることで上半身が前かがみになっており、猫背姿勢による股関節への上からの負荷が股関節の動きを制限してしまっています。
股関節に負担のかかる歩き方②:歩幅が狭い
股関節の痛みをかばう、もしくは歩いている時にこけないように意識して歩幅が狭くなっていると、かえって股関節に疲労が溜まりやすくなり転倒しやすくなります。
股関節に負担のかかる歩き方③:かかとから着地させる
一般的にはかかとから着くことが正しいとされていますが、かかとから着地することで足首と膝で衝撃を吸収できて股関節にまで及ばなくなりますが、これだと足首と膝が壊れてしまいます。この2つの関節は股関節ほど頑丈ではありませんので、少しの負荷でかなりのダメージを受けます。そして、この2つの関節の動きが悪くなると股関節で代償しますから、結局股関節に負荷がかかってしまうのです。
股関節の痛みを改善させる歩き方3つ
全て一気に実践しなくてもいいので、ご自分ができそうなものから取り組んでいって下さい。
股関節の負担が少ない歩き方①:胸を張る姿勢
胸を張って顔を上げて歩くとこで股関節への上からの重圧が軽減できます。体重が乗ってしまうと股関節は姿勢保持の為に動作をやめて自ら関節を固定しますから、股関節にかかる体重を外へ分散できるように上半身はしっかり伸ばして歩きましょう。
股関節の負担が少ない歩き方②:歩幅を大きく
歩幅を敢えて大きくして歩く方が負荷がすくないことをご存知ですか?ゆっくり動かしたり小さな動きの方がかえって筋力を使います。また、つま先の向きも重要です。意識的につま先を真っすぐにしている方がいますが、人によって骨格の形状は異なります。骨格の形状上外に向いたり内に向いている人も多いです。なので、無理につま先を真っすぐにせずにご自分が立っている時に自然に向いている方向に向けたまま歩いて下さい。
股関節の負担が少ない歩き方③:足裏全体で着地
かかとでの着地は、他の部位を損傷させますし、損書した関節を使わないように股関節でかばうように動かしますから結局股関節に負荷がかかります。なので、足裏全体で着地する、もしくは土踏まずから着地して歩いて下さい。衝撃がうまく分散されて股関節の結果的に負荷が少なくなります。
歩くと股関節が痛い時の改善方法は「歩き方」を変えること!
歩くと股関節が痛い時は、誰だって歩くことをできるだけしないようにすると思います。しかし、生活していく上で歩くということは必ずしなくてはいけません。その度に痛みを気にしているとストレスになりますし、どんどん痛みが増していきやがて家に引きこもったり、最悪の場合車椅子や寝たきりの生活にまで発展します。そうならない為にも歩き方や今までの体の使い方を一度見直していただいて、無理な負担をかけて痛みが出ないような使い方を身につけて下さい。
まだできることはたくさんありますから決して諦めずに股関節の治療に挑戦して、痛みが出る以前のような生活を取り戻しましょうね!
あなたのお悩みが一日でも早く解決できることを心よりお祈り申し上げます。