「自粛生活が続いて、運動不足で肩こりが気になったり、腰や膝が痛くなってきたから、家でもできる運動方法が知りたい」
「スポーツやダンスをもっと上達させるために、新しいトレーニング方法を取り入れてライバルと差をつけたい」
「感染症が流行っているから、免疫力を上げて、感染しても発症しないような健康で強い身体を作りたい」
そんなあなたに、今回は私が推奨している最新のおすすめ健康運動である【インサイドライントレーニング&ストレッチ】をご紹介します。
「いろんな健康法や筋トレを試してきたけど、いつも3日坊主で長続きしない…」
というあなたも、今回ご紹介する方法は、家でも職場でも学校でも簡単にできる運動方法ですので、是非やってみて下さいね。
この記事の目次
最新の健康運動をご紹介する前に…
トレーニングやストレッチなどの健康法を、中身や目的がわからずにやっていても効果を実感しにくいですし、いつも3日坊主で長続きしないというあなた、続かないのはあなたに問題があるわけではなく、
『効果が出ているかわからないから、続ける必要性を感じなくなる』
ことが原因です。
『インサイドライン』という言葉を初めて聞きますよね?
手順をご紹介する前にまず、インサイドラインについてわかりやすく簡潔に説明します。
インサイドライントレーニング&ストレッチの中身と目的をしっかりと理解して、無駄なく無理なく健康で強い身体作りをしていきましょう。
インサイドラインって何?
私が命名した『インサイドライン』とは、脚部の内側を通る筋肉のことで、
・大腿部(太ももの内側)
・下腿部(ふくらはぎの内側)
・足部(土踏まず)
の3つの部位で構成されていて、主に立位時(立つ、歩く、走るなど)に、体幹を安定させる役割を担っています。
それぞれの部位は、数本の筋肉で構成されています。それぞれの部位を構成している筋肉の名称は、上の画像に記載していますので、筋肉に興味があればチェックしてみて下さい。
インサイドラインのアプローチを健康運動としておすすめする理由
二足歩行で生活している私たち人間は、このインサイドラインの筋肉の働きのおかげで、仕事をしたりスポーツをしたりと、健康に何不自由なく暮らしていくことができます。
同じ姿勢が続く生活をしていたり、日常生活動作やスポーツ時に間違った体の使い方をしているなど、何らかの理由で身体を支えるインサイドラインの筋肉が硬直して動きが悪くなると、腰痛や膝痛、股関節痛などの体の痛みが起こりやすくなったり、下半身の不安定感によって上半身の、特に肩や首のコリ感が気になったり、スポーツで思うような動きができなくなったりなど、日常生活の質が落ちてしまいます。
また、インサイドラインの筋肉を活性化させると、全身の血流が促進され、免疫力が高まって病気に強い身体を作ることができます。
近年、問題となっているウイルス感染や細菌感染も、感染しない為の対策も大事ですが、体に入ってきた病原体を退治する抵抗力をつけることはもっと大事で、免疫力を高めて強い身体を作ることが最大の感染予防です。
健康に生きていく上で必要不可欠なことを、インサイドラインのアプローチでほとんど賄うことができる。
これが、この健康運動法を強くおすすめする理由です。
実践!インサイドラインの運動で健康になろう!
前置きが長くなりましたが、ここからは実際に、インサイドラインのアプローチの手順を解説していきます。
最初に、筋肉を動かすトレーニングで筋肉を活性化して、次に、ストレッチで動かした筋肉を緩めて、疲労が溜まりにくい状態を作ります。
健康運動①:インサイドライントレーニング
①フェイスタオルもしくは小さいクッションを2つ用意します。
②座り姿勢で、タオルもしくはクッションを膝の間と内くるぶしの間にそれぞれ挟みます。
③挟んだタオルもしくはクッションを落とさないように、脚を上下に動かします。(脚を浮かせるだけでもOK)
上下運動を10秒(浮かせる場合は10秒キープ)を1セットとして、一日3~5セット行いましょう。
背もたれを使ったり、座面を手で押さえながらやると、無理なくトレーニングができます。
動画での解説はこちら↓↓
健康運動②:インサイドラインストレッチ
①立ち姿勢で、椅子もしくはベッド(低い台などでもOK)に足を乗せます。この時に土踏まずを座面に押し付けるようにします。
②脚部の内側が軽く引っ張られる感じがするまで上半身を側屈してストレッチします。
10秒伸ばすのを1セットとして、一日3~5セット行いましょう。
動画での解説はこちら↓↓
インサイドラインの運動で得られる3つの健康メリット
このブログ記事の前半でも軽く触れましたが、インサイドラインのアプローチのメリットについてもう少し詳しく解説したいと思います。
あなたの身体に、どのようなことがもたらされるのかをより知っておくと、この健康運動をやる意義をもっと感じられると思いますので、是非最後までお読み下さい。
健康メリット①:下半身7疾患の症状改善&予防
インサイドラインが活性化して体幹が安定すると、少ない筋力で体をコントロールして動かすことができるようになります。
少ない筋力で体を動かすことができれば、各部位や関節にかかる負担が少なくなるので、慢性的な腰痛や膝の痛み、股関節痛、偏平足や足底筋膜炎などの足の痛みが改善して予防ができます。
また、下半身が安定することで、上半身も安定して負担が少なくなりますので、肩こりや首こりなどの症状も楽になりやすくなります。
健康メリット②:スポーツやダンスでのパフォーマンスUP
少ない筋力で体をコントロールして動かすことができれば、痛みやコリが楽になるだけではなく、細かい動作から力強くダイナミックな動作まで、自分がイメージした動作が自在に再現しやすくなり、その人に本来備わっている潜在身体能力を最大限まで引き出すことができるようになります。
また、少ない筋力で体を動かす、いわゆる「省エネ」で体を動かしているので、体力の消耗が少なくなりますし、消耗が少ないので体力回復も早くなります。
スポーツやダンスなどの身体表現をしているならば、この力は必要不可欠ではないでしょうか?
健康メリット③:免疫力UPで病気になりにくい身体作り
インサイドラインのアプローチは、現在、世間で問題となっているウイルス感染や細菌感染に対する最大の防衛法と言っても過言ではありません。
インサイドラインの、特に下腿部と足部は、心臓の血液循環を補助して促進する『第二の心臓』と呼ばれています。
心臓は上半身から下半身へ、第二の心臓は下半身から上半身へ、全身に血液を循環させることで、血中の免疫細胞が全身に行き渡り、体内に入ってきたウイルスや細菌を攻撃して体を守ります。
手洗いやうがい、アルコール消毒など、感染しないような予防対策も大事ですが、どれだけ感染対策をしても、感染を完全に防ぐことは困難です。ですが、感染を防ぐことができなくても、抵抗力がある強い体を作っておけば、感染しても発症や重症化を抑えることができます。
健康運動の効果を実感する為にやってほしいこと
どんな運動法もセルフケアも、効果を実感できないとモチベーションが下がって続けることができません。というよりも、効果がないなら続けても意味がありません。
やっているセルフケアを今後も続けていくべきかどうかを見極める為には、効果が出ているかどうかを確認しなくてはいけません。
確認する方法は、
症状の『比較』をすること
です。
何かしらの治療やセルフケアを始める前は、どのような症状があって、1週間続けてどう変わったのか?2週間続けてどう変わったのか?1ヵ月続けてどう変わったのか?など、大雑把に何となくではなく、痛みやコリを感じる頻度や体の使い方や関節の可動域などを具体的に、治療やセルフケアを始める初日から経過を置いてどのように変化しているのかを観察しましょう。
例えば…
◎初日:起床時と就寝時に腰に痛みを感じる
⇓
◎1週間後:腰の痛みが起床時のみになった
◎初日:膝が痛くて足を引きずって歩いている
⇓
◎2週間後:痛みは残るけど普通に歩けるようになった
◎初日:肩のコリ感を毎日感じる
⇓
◎1か月後:肩のコリ感が気になるのが週に3日ほどになった
というように、漠然と効果を感じるのではなく、具体的にどんな症状がどのように変化したのかを始める前にちゃんと確認しておくと、効果を実感しやすくなります。
そして、完璧を求めてはいけません。痛みやコリが残っていても、体の使い方や関節の可動域が改善していれば、それは効果が出ていると判断できますので、今後もその治療やセルフケアを続けていき、いきなり全ての症状を0にしようとせずに、一つ一つの症状を少しずつ改善していけるようにしましょう。
健康で強い身体作りの秘訣は『行動力』!
ここまでブログをお読みいただきありがとうございます。
ここまで読んでくれたあなたにお願いしたいことがあります。それは、
読んで終わりにしないで下さい
ということです。
今回のブログで、最新の健康運動方法、その方法の中身と目的、手順、効果を実感する為に大事なこと、何かしらの治療やセルフケアをする上で必ず押さえておいてほしいことをお伝えしましたが、これを実践しないと、せっかく最後まで読んでくれたこの時間が無駄になってしまいます。
インサイドライントレーニング&ストレッチは、家でも職場でも学校でもすぐにできますし、このブログを観ながらでもできる簡単なセルフケア方法です。
健康な身体作りに限らず、物事を良い方向に進めようとするには、とにかく『行動』です。
いろんな知識を取り入れることはとても大事なことです。ですが、インプットするだけでは何も残りません。インプットしたことを自分の糧にするには、インプットした量と同じ量をアウトプットすることです。
世の中には、健康法や運動法は星の数ほどありますが、そのすべての方法に効果があると私は思っています。
行動することで自分に合ったやり方を見つけることができますし、体が悪くなった原因も見えるようになります。
このブログの良い所は、こちらからの情報を一方通行でお伝えするのではなく、情報を受け取った人が、こちらに言葉を投げ返すことができることです。
ですが、やる前から質問はしないで下さいね。
まずはやってみる、やってみてわからないことや疑問が出てきたら、その時はすぐに当院にご相談下さい。
あなたの健康を心よりお祈り申し上げます。