たくさんのブログのお題いただきましてありがとうございます!
感謝感謝です。
今回のリクエストは「座りながら体幹を鍛える方法はありますか?」です。
この方は日中は仕事柄座りっぱなしで営業に行く時も車で座りっぱなしでとにかく動かないことが多いとのことで、仕事の合間に少しでもセルフケアがしたいという理由でリクエストを出されたそうです。
確かに同じ姿勢を続けると筋肉が動かすことを忘れて、いざ動かす時に疲労感や重だるさが出てしまいます。特にパソコンや字を書く、車の運転をしているときは前かがみになってしまいがちで姿勢も悪くなってしまいますよね。しかし、座っていることが多いが体幹が強くなる動作が1つあります。何だと思いますか?
ピアノを弾いている時です!
ピアノを弾く時はじっとしていませんよね?体を前後左右に動かして感情を入れて弾いていることが多いと思います。なぜこの時に体幹が強くなるのでしょう?
背骨を動かしているからです!
背骨は体の中心にあり上半身の支持をしていますね。この背骨をいかに動かすかで上半身の疲労度が変わります。
背骨はうねり動作で動かすことができます!
蛇やワニの動きをイメージして下さい。波打つようにしなっていますよね。あの動きが背骨を活性化させています。これは座りながらでも立ちながらでもできます。上半身を前後左右にクネクネさせるだけで十分です。
前かがみになることが多いあなたや猫背のあなたは特に左右にクネクネさせて下さい。前後のクネクネを多くすると前かがみの癖がついている体だと前屈姿勢が余計に強くなってしまいます。左右の動きがついてくれば連動して前後の動きもつきます。
という感じで文章で解説しましたが、わかりづらいという意見が多そうなので来週中に私が実践している動画を作成いたしますので、お楽しみに~