大阪府箕面市 【難治性】膝の痛み・変形性膝関節症専門
姿勢整体院リプレの角山です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
変形性膝関節症による膝の痛みでお困りのあなた、このようなお悩みはありませんか?
一緒にお出かけをしている人に「歩き方変ね」と言われる
歩く時にいつもフラフラしていてよくつまづく
普段はそんなに痛くないのに歩いていると徐々に痛くなってくる
あなたの膝が痛い原因はその気になる歩き方に問題がある可能性があります。変形性膝関節症になると膝の痛みをかばった歩き方になる傾向にあるのですが、このかばった歩き方がかえって膝の痛みや変形を悪化させる要因となっているのです。
今一度、ご自分の歩き方を分析して膝の痛みや変形の進行を予防できるように備えましょう!
この記事の目次
変形性膝関節症の人の歩き方の3つの特徴
転倒することを恐れて歩幅が狭くなっている
膝の痛みをかばっているのと転倒して余計痛みが強くならないようにできるだけ足を動かさないように歩幅を狭くして歩いていると、筋肉の動きが少ないためにかえって身体バランスを崩しやすく転倒しやすくなります。
下を向いて背中を丸めて足を気にしている
あなたは膝を痛める以前の元気だった時は、下を向いて歩いていましたか?おそらくそうではなかったと思います。自転車に乗られる方は、自転車は下を向いて運転しますか?しないですよね。視線が下を向けば向くほど下半身のバランスは崩れやすく、上記と同じで転倒しやすくなります。
上半身が左右に揺れていて腕の振りが弱い
これも痛みをかばってできるだけ筋肉を動かさないようにしている現象ですが、同じく上半身の動きが少なくなれば下半身の筋肉をたくさん使わなくてはいけなくなり疲労が起こりやすくなってかえって痛みが出やすくなります。左右に体が揺れるのは、バランスが悪い身体をやじろべえのように支えている現象で、これは非常に体に疲労が溜まる動きです。
膝に負担がかからない歩き方とは?
膝をかばわない身体バランスが安定した歩き方ができれば、膝にかかる負担が軽減され、膝周辺の疲労も起きにくくなります。バランスを安定させる歩き方をするには、
1、顔を上げて胸を張って歩く
2、歩幅を大きくして歩く
3、しっかり腕を振って歩く
この3つを意識して、大きく早く体を動かして歩いて下さい。小さな動きより大きな動きの方が筋肉の負担は少なくなります。
「変な歩き方」と言われないように自信を持って歩きましょう!
変な歩き方という表現は、特別変わった歩き方や面白い歩き方をしているというよりは、痛いところがない元気な人がする歩き方ではないという解釈でいいと思います。
逆に無理のある歩き方をしてかえって状態が強くなったりするよりは、上記でご紹介した3つのことだけを意識して歩く練習を今は行って下さい。
要は、「自身を持って歩く」ということです。痛みが出るかもしれないという恐怖心からかばった歩き方をしている方が多いので、動かしてもいいんだという許可を自分に出してあげることで自然と痛みが出ない歩き方になっていきます。
恐る恐る歩くのではなく、堂々と歩く。
あなたのお悩みが一日でも早く解決できることを心よりお祈り申し上げます。