家庭、学校、職場…
どんな環境にいても自分の思うようにいかなくてイライラする時がありますよね。それが積もり積もって体調を崩したり、人間関係がギスギスしたりと、悪いことばかり起こってしまいます。
今回は、メンタル面と肉体面の両面からのアプローチでイライラを解消する方法をお伝えします。
この記事の目次
メンタル面と肉体面からイライラを解消する方法
気持ちの整理だけしても体が疲れていては意味がないですし、体の疲れが取れていても気持ちが病んでいてはだる重さを感じます。
気持ちと体の両面からのアプローチで心身ともにイライラを解消することが最大の効果を発揮します。
メンタル面からのアプローチ:「期待」しないこと
人が「怒り」や「イライラ」という感情を覚える唯一の理由が「期待」です。
相手に期待、環境に期待、物事に期待…
この期待が裏切られた時に、人は「怒り」という感情を覚えます。
例えば、職場で同僚や後輩に仕事を頼んで自分が求めていた結果にならなかっら時に苛立ちを覚えることがあると思います。これは、「相手が自分の求める仕事をしてくれるだろう」という期待が裏切られたからイラっとするのです。
レストランやカフェで店員さんの対応が悪かったり、注文を間違えた時にイライラするのは、「店員さんは手際よく動いてくれるだろう」という期待が裏切られたからです。
なので、最初から自分の求める結果になるという期待をしない気持ちをもつようにして下さい。それだけで変な疲れが解消してストレスがなくなりますし、たとえ良い結果にならなくても期待していませんから「思った通りできなかった」と解釈できるようになります。
自分以外の人たちは自分よりできない人ばかりだ。くらいの気持ちで過ごしている方が無駄な疲れが溜まりませんよ。
肉体面からのアプローチ:股関節のストレッチ
気持ちの整理がついたら、今まで溜めてきた肉体の疲れを取り除いていきましょう。このストレッチは寝る前のたった1分でできる簡単なストレッチです。
体の中心の、足の付け根である股関節をしっかり伸ばすことで全身の筋肉が脱力できて寝ている間に肉体疲労が緩和していきます。
また、股関節周りのストレッチで鼠径リンパ節という大きなリンパ節が刺激されてリンパの流れが促進されて、睡眠の質も高くなり短い時間でもしっかりと睡眠を取れるようになります。
上の動画を参考に寝る前の股関節のストレッチを是非試してみて下さい。
イライラを解消して楽しい毎日を過ごそう!
毎日イライラして生活していると、自ら体を壊したり、うまくいっていた人間関係までも崩れてしまうことにもなりかねません。
起こらなくていいトラブルを回避する為にも、まずは自分からイライラを解消して人としての器を大きくしておきましょう。
相手と同じレベルで仕事や生活をしているうちはイライラやストレスは解消できません。今回ご紹介した方法でもいいですし、ご自分で楽しいことがあるのならそれでもいいので、相手や周りを変えようとせずに自分から変わっていくようにして下さい。
自分が変われば相手も変わるし、しだいに環境も変わって結果すべてが、自分に良いように回っていきます。そう信じて日々楽しく頑張りましょうね!
今回の記事の内容やストレッチの方法について質問等がありましたら、わからないままにせずにすぐに当院までご相談下さい。