定期的にぎっくり腰を起こして、その都度、整骨院へ駆け込んで治してもらって、動かせるようになったらまた元の生活に戻り、またぎっくり腰になったら整骨院へ駆け込む…
こんなことをいつまでも繰り返していませんか?
もっと自分の好きなことや楽しいことに時間やお金をかけてられるように、ぎっくり腰を繰り返さないような体作り方法をお伝えしたいと思います。
この記事の目次
ぎっくり腰を繰り返す原因となる筋肉へのストレッチによる改善方法
ぎっくり腰は腰周辺の筋肉や腰を支えている骨盤や太もも周りの筋肉の硬さによって起こりますから、この部分の筋肉に対するストレッチで硬くなってちぢんだ筋肉を伸ばしてほぐすことできつい腰痛が軽減できますし、これを習慣的にご自分でできるようになれば腰にかかる負担がリセットされてぎっくり腰を繰り返す頻度も大幅に減らすことにつながります。
繰り返すぎっくり腰のストレッチ改善方法①:足の付け根
足の付け根の前側を動画を参考に椅子に足を乗せて上半身を使って伸ばします。この時に膝が曲げづらい人は無理に曲げずに上半身を後ろに反らすように伸ばして下さい。
座り姿勢から立ち上がろうとするときにぎっくり腰になるという人は足の付け根の前側が硬くなっていることが多いので、まめにストレッチをして急な立ち上がりの時にぎっくり腰にならないように備えましょう。
繰り返すぎっくり腰のストレッチ改善方法②:内もも
立ち姿勢で椅子に足を乗せて内ももを伸ばします。この時に足を伸ばすのではなく上半身を側屈させることで無駄な力が入らずに伸ばすことができます。
内ももは骨盤から足まで伸びていて体を安定させる働きがあります。内ももが硬いと体が不安定になり腰に過度のストレスがかかってぎっくり腰のリスクが高くなります。
ストレッチの時にしっかり伸ばそうとするあまり強く伸ばそうとしてしまいがちですが、これはかえって筋肉を固めてしまうので、全身をうまく利用して効率よく伸ばすようにしましょう。
繰り返すぎっくり腰のストレッチ改善方法③:太もも裏
これも内もものストレッチ同様、立ち姿勢で椅子に足を乗せて上半身を使って太ももの裏の筋肉を伸ばします。
普段立ちっぱなしや歩くことが多いと、太ももの裏が疲労を起こしていて、連動している腰の筋肉が固まって縮んでいるために、動作時に引っ張られて痛みが出やすくなります。
ぎっくり腰になった時に、腰に対するアプローチも大事ですが、大元の腰に負担をかけている部分からのアプローチを入念に行うことでぎっくり腰を未然に防ぐことができるのです。
ストレッチによる改善方法だけでなく「なぜ悪くなるのか?」を理解してぎっくり腰を繰り返すことのないようにしましょう!
ぎっくり腰になった時の腰に対する処置や腰に負担をかけている骨盤や太もも周りの筋肉に対するアプローチも大事ですが、そもそもぎっくり腰にならないような状態にしておくことが何よりだと思います。
誰だって痛い思いや辛い思いはしたくありません。なってからの処置にこだわるのではなく根本から腰痛にならない身体を作っていちいち腰を気にせずに日常生活を送ることが最も望ましいことではないでしょうか。
そのためには、なぜ腰が悪くなったのか?どんなことが原因で腰に負担がかかっているのか?ということを自分自身で分かっておかなくてはいけません。
あなたが気づいていないぎっくり腰や腰痛の原因をしっかりと専門の治療院で相談しながら腰痛の改善方法や根本から治していくということをこの機会に始めてみて下さい。
あなたのお悩みが一日でも早く解決できることを心よりお祈り申し上げます。