お神輿で腰痛や肩こりや膝を痛めない方法
神社の秋祭りなどが盛んに行われている今日この頃、
「わっしょい!わっしょい!」という威勢のいい掛け声が響き渡り、子供の頃毎年参加していたお神輿担ぎが思い出されます。終わった後にもらえるお菓子の詰め合わせが楽しみでした。
ですが、この時期にお神輿で体を痛めてしまう大人たちも多くなっているのも事実です。
お神輿も担ぎ方ひとつで肩を痛めたり、膝の痛みや腰痛が出てしまいますので、せっかくの楽しいお祭りが台無しにならないように今日はそんなお神輿を担ぐ予定がある方へアドバイスができればと思います。
端的に申しますと、お神輿は担ぐと体を痛めます。
「?」が頭に出てくると思いますので、もう少しかみ砕いて申しますと、
担ぐのではなく、お神輿を体に乗せて下さい。
言葉遊びに思うかもしれませんが、こういう意識で取り組んでいただくと、びっくりするくらい楽にお神輿を持ち上げることができます。
要は「力を使わない」ことがお神輿で体を痛めないコツです。
子供を抱っこするときも力を使わないほうが痛めない
ちなみに子供を抱っこするときも同じで、腕っぷしの力だけで抱き上げると子供がとても重く感じてすぐに疲れが出てしまいます。
自分の体、特に足裏に体の土台があるイメージで、その土台に乗せるように抱き上げると不思議と重さは軽くなります。
是非、実践していただいて楽しいお祭りにして下さいね!
わからないことがあれば当院のお問合せフォームかLINE@にてご質問下さい。
体に関する豆知識やこぼれ話が盛りだくさん!
ご質問・ご予約もOK!
姿勢整体院リプレLINE@
今すぐ友達登録して下さい!