変形性膝関節症の現状
中高年の膝の悩みでもっとも多い変形性膝関節症。日本における変形性膝関節症の推定患者数は2530万人。日本人の5人に1人がその予備軍、15人に1人が症状を感じているともいわれています。女性のほうが男性より約3倍も多く、女性は50代半ばから、男性は60代半ばから急増します。そして加齢とともに増加し、80歳以上の人のひざを調べると、症状がなくてもほとんどの人に変形性膝関節症がみられるともいわれています。
女性に多い理由として、もともと女性のほうがひざの構造が小さいため、体重が増えると負荷がかかりやすい、靱帯がやわらかく、筋力が弱い傾向がある、閉経によって女性ホルモンが減少することなどが影響すると考えられています。
変形性膝関節症の要因として考えられているものは、加齢や関節軟骨や半月板のすり減り、肥満や筋力の低下、遺伝など。それらが、仕事やスポーツ、外傷などが引き金となって発症するといわれています。
しかし、本当にこれらが原因なのでしょうか?
変形性膝関節症の真実
変形性膝関節症による膝の痛みが改善しないのは、こういう世間で常識とされていることが実はほとんど間違いだということをご存知ですか?
・加齢が原因であれば、同じ年代の方は全員変形性膝関節症になるのでしょうか?
・体重が原因であれば、肥満の人は全員膝が悪いのでしょうか?
・筋力低下が原因であれば、筋力が弱い人は全員変形性膝関節症になるのでしょうか?
もう矛盾点が3つも出てきましたね。
原因を突き止める段階で既に間違っているので、治療も的外れなものになっているので、いつまで経っても改善しないのです。
無意味な治療を続けて状態がどんどん悪化して、手の施しようがなくなり寝たきりの人生を歩まされている方が非常に多いです。
これ以上寝たきりで不幸になっていく人たちを増やしたくありません。
当人だけでなく、家族や周りの人たちにも不幸になっていきますので、ここからは正しい知識と正しい治療で、いつまでも歩けてみんなが幸せになれる生活を送りませんか?