ご紹介するAさんは膝の痛みに悩む60代の男性です。
左膝に痛みを感じ、病院や鍼治療に通院されましたが、「歳のせい」と言われあまり親身になってもらえなかったそうです。
そんなAさんですが、当院で「正しい歩き方」を教わり、「膝の痛みが楽になった!」と症状が改善されました。
病院に行くも、「歳のせい」と言われた、「膝の水を抜いてもまた溜まる」、という方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
Aさんの特徴
- 左膝に痛みを感じ、腫れや水が溜まることがあった。
- 治療院に行ったら「歳のせい」と言われた。
- 歩き方を改善すると痛みも改善した。
どんなことに悩んでいたのか?
60歳を過ぎ、外出先で、急に左膝に痛みを感じました。
「そのうち治るだろう」の感覚で、行きつけの鍼治療院の先生にも膝の痛みを相談しましたが、「歳のせい」と言われ、気にかかっていたそうです。
その後、痛みは軽減せずに不安が広がるばかりでした。
何件も治療院に行きましたが、中々自分に合う治療院が見つからず途方にくれていたそうです。
膝の痛みの原因は?
Aさんの膝の痛みの原因は、「歩き方」でした。
痛みを庇うような歩きになっていため、うつむき気味の歩き方になっていました。
この歩き方になると、以下のような悪循環になります。
- 歩く際に、体の動きが小さく、筋肉が固まる。
- 長時間、同じ筋肉ばかり使うことで疲労が溜まり、痛みに変わる。
- 痛みを庇うため、さらに体の動きが小さくなり、筋肉の疲労が溜まり続ける。
すると、歩く際に、太ももにある大腿直筋と内転筋群という筋肉ばかり使ってしまいます。
正しい歩き方
- 腕を振る
- 歩幅を広げる
- 視線を上げる
- 大きく早く体を動かして歩く
間違った歩き方
- 腕の振りが弱い
- 歩幅が狭い
- 目線が下がっている
どんな施術をしたのか?
Aさんへは2つの治療を行いました。
- ①固まった筋肉を柔らかくする
- ②歩き方の指導
負担がかかっていた筋肉を柔らかくする
Aさんは、腰から下半身にかけての疲労が溜まり硬くなっていました。
まず、施術のマッサージとストレッチにより、本来の柔らかさを取り戻すことが必要でした。
硬くなった状態の筋肉は、関節をガチガチに固めてしまうので、いざ動いた時に、痛みを伴う原因にもなりうるのです。
歩き方の指導
当院では、歩き方を動画で撮影し、お客様にも自分の歩き方を見ていただきます。
「自分の歩き」を客観的に見てもらうことで、お客様自身にも「自分でも治す意識」がより高まります。
Aさんには、歩く際に3つ意識していただきました。
歩く際に意識すること3つ
- ①目線を上げる
- ②歩幅を広げる
- ③腕を振る
この歩き方になると、お尻周りや太ももの筋肉全体を使うので、大腿直筋と内転筋群のストレスが減ります。
治療期間は?
初回から6回目までは週一回。
6回目から12回目までは2週に一回、通院されました。
12回目以降からは月一回のメンテナンスで来院されています。
合計、約4ヵ月で症状が改善しました。
現在の様子
現在では痛み、腫れも消失し、楽しく歩くことができるそうです。
さらに「正座もできるようになった!」と笑顔が増えました。
患者様からのコメント
-
Aさん
- 先生にお願いするにしても、自己治癒力を信じる。
自分を信じてできることはどんどんやっていかないといけないと思いますので、是非自分を信じてやってみて下さい。
-
角山院長
- Aさんがお悩みを解決できたのは、施術をしっかり続けたことはもちろん、お伝えしたことを素直に実践してくれたからです。痛みを恐れずに「なりたい自分」をイメージして自信を持って体を動かしていくことが早期改善のコツです。
まとめ
Aさんは、60歳代頃に膝が痛くなり、いくつもの治療院に通いましたが、中々改善しませんでした。
原因は、間違った歩き方により、膝周りの筋肉が硬くなっていました。
施術で腰から膝にかけての施術と、「正しい歩き方」で自己治癒力を高めてもらいました。
今では、歩く時の膝の痛みや腫れもなく、正座までできるようになられました。