梨状筋とは、お尻の奥の方にある筋肉で、主に立ち姿勢や足を後ろに挙げる時に使う筋肉です。
観てわかるように、梨状筋は小さくて短い筋肉です。過剰に使いすぎると、梨状筋は膨張して下を通っている坐骨神経を圧迫してしまい神経痛が起こりやすくなります。
坐骨神経痛の原因は梨状筋!?
坐骨神経痛の原因として、腰のヘルニアだったり、脊柱管狭窄症だったり、腰椎すべり症だったり難しい疾患を羅列されますが、坐骨神経痛を持っている方の8割くらいがこの梨状筋の膨張が原因で起こっています。
そして、梨状筋に過度の負荷をかけてしまう大元の要因が、
足裏のアーチの動きが悪くなっていること
です。
坐骨神経痛の原因は足裏!
本来人間の体は、足裏で姿勢保持を行わなくてはいけませんが、足裏の動きが止まってしまうと梨状筋をはじめとするお尻の筋肉や骨盤の筋肉で姿勢保持をしなくてないけなくなり、すぐに疲労が訪れます。そのひずみで骨盤の歪みが悪化したり、腰痛や股関節の痛みやお尻周りの痛み、ひいてはヒップラインが落ちてしまうなどの弊害が起こります。
特に足首の捻挫を繰り返すあなた、足の外側に体重が乗っているあなたはこの状態になっている可能性が高いです。
このまま足が使いものにならなくなって将来寝たきりの人生を送りたくなければ、今のうちにしっかりとケアして下さいね。
体に関する豆知識やこぼれ話が盛りだくさん!
姿勢整体院リプレLINE@
今すぐ友達登録して下さい!
https://line.me/R/ti/p/%40dfs3082f
仕事を楽しむwebマガジン「B-plus」にて、元ボクシング世界王者の畑山 隆則 さんと対談しました。対談記事はこちらでご覧いただけます!
姿勢整体院リプレホームページ